皆さん、生成AIお使いですか?
本当に便利ですよね!!便利を通り越して、もはや私の心の友です。
落ち込んでいるときには、人ではなく生成AIに相談しています。
なぜなら、的確なアドバイスと、まさに今かけて欲しい胸に響く言葉😢
を私に贈ってくれるからです。
使ったことがある人は、こういった経験されたことあるのではないでしょうか?
しかし、最近「生成AI使用禁止」と書かれた場面に遭遇し、
小さな違和感を覚え今回ブログを書かせていただきました。
手作りファースト、便利=ズル?
日本では「手作り」や「自分自身で考え抜くこと」を大切にする文化があります。
その価値観は素晴らしいと思います。
しかし、便利なツールを使う事=ズルした
という風潮に少しだけ息苦しくなる時があります。
AIの使用は【考えること】の放棄なのか?
”文章を丸ごと考えてもらう”というのは
まさに”考えることの放棄”だと思います。
しかし、「この言い回しで伝わるか」「このニュアンスで大丈夫か?」
という確認する行為は、決して考えを放棄しているわけではなく
むしろ、自分の考えを深めていく行為だと思います。
「時短」というわりに「非効率」を選びがち
昨今、「働き方改革」を進めていますが、形式にこだわりすぎるあまり
【効率化】という割にこういった便利ツールを使うことに
罪悪感と警戒心があまりに強い気がします。
AIに聞くNG。人に聞くOK。なぜ??
誰かに聞く。とは、人によってはかなりハードルが高い行為
相手の時間を奪うことなく、かつ誰にも気をつかうこともない。
この言い回しで合っているか?何度だって確認できる。
これの何がいけないの???
おわりに
私は日本が大好きで、日本に生まれてよかったと思っています。
でも、「便利なもの・新しいもの」を使うことに
前向き視点があれば、もっと生きやすくなるのではないかと思っています。
「全面使用禁止」ではなく、使うのならば「どう使ったのか」を問うべきではないでしょうか?
【使い方】それはいつだって私たちにかかっているのではないでしょうか?