計算ドリルと高齢者

健康

高齢者のある行動にはご注意を

先日母とスーパーに行き
レジで精算する際
会計する母の姿に目が留まった。

お札だけ出し
まったく小銭を出さない。

なのでお財布がパンパン。

小さい財布であれば小銭が見づらいのか…
とも思うが母の財布は長財布。
なんて小銭が見やすいんだ!
と感心するぐらい機能性の良い財布である。

元々めんどくさがりの性格ではある。

しかし、高齢者が小銭を出さない場合
認知症の初期が考えられる。

と何かの記事で読んだ覚えがある。
これはマズイ!!
何とか脳みそを刺激しなければならない。

なので、毎日それも気軽にできる
「計算ドリル(2~3年生)」
を実施しようと試みた!

必見!計算ドリルの使いやすさ

計算ドリルを開いてみる。

子供のものと侮るなかれ!

高齢者にもピッタリの問題

計算はもちろん、簡単な文章を読んで答える。
ということが
社会生活が希薄になった高齢者には
脳を鍛え直すに逞しい存在だ。

しかも字が大きい。
高齢者でもメガネをかければ見える
大きさなので解きやすい。

計算ドリルで脳トレ開始!

それではヨ~イスタート!!
抵抗すると思いきや、頑張って解いている。

そうだ!!頑張るんだ母さん。
この家にはまだ娘が残ってるんだぜ!
ボケてなんでいられないんだぜ!

意外と楽しいそうにやっている。

いざ、答え合わせ!

はい終了→答え合わせ
そりゃ九九だもの。
普通に解けている…
ん?
8×0=8??2×0=2??
母)「あっ!0と1、間違えた!!」
私)「あ~そうなんだ」

(問題)次の割り算の答えは
何の段を使いますか。
また答えはいくつですか。
①6÷6 
 (6)のだん 
 答え(1)
はいはい。
正解これぐらいは理解できるよね!!

②20÷4
 (4)のだん
 答え(20)
4と5を謎に掛けてますやん!!
割り算どこ行った??

間違えたっていいじゃない!やることに意義がある

その後もまだらにできている解答…
頭の線がつながって
またすぐ切断されてしまうのか?

不思議な現象が発生しているが
やる気をなくされると困るので
受け入れる。

そして、問題の意味を優しく教え、直しを促す。
とにかく、やり続けることを優先に。

思わぬ相乗効果(笑)

ここで透かさず父が登場

「丸付けする?」と聞いてみる。

「よくわからないからやらない」

というので、私が丸付けを続けていると

「そういう丸付けならわかる」

となんとも意味不明な回答。
一体どんな丸付けを想像していたのだろう…

ここでもやる気をなくされても困るので
何も言わずに受け入れる。
自分も解きながら丸付けをしている
これは一石二鳥。
脳みそフル回転させるんだ父さん!

背中を押し・継続することの必要性

いつも1日も継続できない母であるが
結構気に入ったようで
今のところ続けている。

なにがそんなに悔しいのか
「0と1間違えたんだ」
というあのミスを毎日聞かされている(;^_^A
それでボケ防止できるなら
これくらい安いもんさ!

年齢問わずちょっとした達成感
というものがある生活が
生き方を少し変えてくれるのかもしれない。

おそらく高齢になると
自分から始めようとはしない。
周りの誰かが
キッカケを作ってあげられたらいいのにな…

タイトルとURLをコピーしました